忍者ブログ
 
基本ネタばれありです。 株式会社アトラスに関わる画像の著作権、 その他一切の知的財産権は、 全て株式会社アトラスに帰属します。 ホームページ「リヴルアイ」内のブログです。 主に、 ・メガテン系(女神転生・ペルソナ・デビルサマナー) ・3Dダンジョン探索系(WIZARDRY・WIZなど) ・悪魔城系 のプレイ日記や情報など書いています。 注意事項は必ず読んでください。 注意事項についてはカテゴリーの「初めに・・・(注意事項あり)」の「注意事項」をご確認くださいませ。
2024.11│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
プロフィール
HN:
バーニス
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
自己紹介は、ホームページ参照。

所有ハード
SFC・GB・SS・PS・64・WS・GC・PS2・PSP・DS・xbox360・PS3

カテゴリー「初めに・・・」の注意事項は読んでください。

原則ネタばれありです。

基本的にやりたいゲームをプレイします。
やる気がなくなったら途中でも積みゲーにします。

ハマるとプレイ日記が疎かになるのは仕様です。

取り扱うゲームは、メガテン、WIZ、悪魔城シリーズです。
やりこみに関しては全てのゲームが対象です。

ゲームの新作情報はネットの噂なので、誤情報の可能性があります。
鵜呑みにしない方がいいでしょう。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PSPのエルミナージュゴシック

初プレイ、ネタばれあり

一応、1人魔術師→僧侶→召喚師と転職しました。
PSP_ELM-G_syoukannsi.png
召喚師がどうやら4レベルおきに魔法を覚えるので、
レベル29まで上げないと全魔法覚えないんじゃないでしょうか?
29はめちゃくちゃキツイですよ。
レッサー養殖はいいのですが、レッサー出にくくて、
リセット地獄が苦痛です;;
早く、錬金術師にしたいのですが。
召喚師までずっとEXスキルは魔術の真髄です。
正直、司教も魔術の真髄にすべきでした。
慈愛の御手とか言う意味わからないのにしたばかりに・・・;;

後、君主もツバメ殺しにしましたが、全然役立たず;;
エルミ3で、ツバメ返しというスキルが
うっとうしい聞いたばかりに;;



君主は剣にこだわっていて
他の種類の武器に見向きもしませんでしたが、
流石にフランベルジュじゃ弱いです。
なので、王家の墓で手に入れた髑髏の棍棒を
装備させました。
しかし、フランベルジュとダメージがあまり変わりませんでした;;
シルベラムが欲しいですねぇ・・・。



召喚師のレベルが9になったので王家の墓へ。
ダークゾーンが鬼畜過ぎますねぇ;;
しかもターンテーブルあるし;;
さらに姿の見えない敵が追いかけてきますし。PSP_ELM-G_mienaiteki.png
そういえば、王家の墓入り口付近の棺の中の石版の
石の色を見てと言う依頼クリアしました。
報酬は微妙;;



レベル上げはレッサー養殖がいい感じですねぇ。
レッサーが出にくいのが難点ですが。
職業:レベル
君主x3:17
盗賊x1:21
召喚師x1:9
司教x1:18

レッサーで経験値40万ほど稼いで王家の墓へ。
スイッチの謎解きがわからず、詰みました;;

地下神殿はちょっとましになりましたが、
どうやら、まだ、レベルが足りないようです。

他のダンジョンを全然攻略してないので、
行けばいいのですが、ダンジョン疲れます;;


なので、レッサー養殖を。
PSP_ELM-G_exp110man.png
経験値110万

君主x3:レベル21でしたかね。
地下遺跡のB1Fの敵はある程度勝てるようになりましたが、
(勝てないのもいます)
B2Fは全然無理ですねぇ;;
やっぱり装備品が悪いと思うんですよ。
髑髏の棍棒ですし。

王家の墓は良いのがでませんねぇ。
てか、詰んでますし。

王家の墓の次のダンジョンは地下遺跡ですし。
どこで装備品を整えるんでしょうかね?

レッサー養殖でレベル上げてごり押ししかないんでしょうか・・・。


 

拍手[0回]

PR
←No.1960No.1959No.1958No.1957No.1956No.1955No.1954No.1953No.1952No.1951No.1950